2021年SRメダル申請

2021年のSR申請受付は終了しました。
次回の受付は、2022年10月からの予定です。
申請窓口が受領した全ての申請メールに対して、窓口から逐次返信しています。
万が一返信メールを受け取っていない場合、申請メール不着の可能性があります。
急ぎご連絡下さい。
申請には認定番号が必要です。
認定番号はブルベカードに添付されたシールに記述された番号です。
申請する認定番号のお名前のアルファベットのスペルは全て同じであることが必要です。ご確認ください。
スペルが異なる場合、受け付けることが出来ません。

【申請資格】
  • 2020年11⽉1⽇から2021年10⽉31⽇までに200、300、400、600 の認定を受けた⼈。
  • 2021年11⽉1⽇以降は2022年度の認定となるため、今年度は受け付けられません。
  • ⻑い距離で短い距離を代替できます。
    例:200、400、400、600 (注意) 代替可能なのはSR 対象となる 600 まで。
    1000km及びSR600の認定番号での代替はできません。
  • SR メダルは⼀⼈⼀枚限定です。
【メダル代金】
  • 申請書に問題が無かった⽅には振込⼝座をお知らせいたしますので、
    メダル代⾦1,200 円を11⽉15⽇(⽉)午前9時までに指定のゆうちょ⼝座にお振込みください。
【申請方法】
  • 2021年10月25日(月)から2021年11⽉12⽇(⾦)まで
  • 認定番号欄が未記入のものは不可です。
    認定番号があるもののみ申請可能です。まだ認定番号が出ていないBRMについてはお待ちください。
  • 申請シート(Excel ファイル)をダウンロードし、サンプルに従って必要事項をご記入の上、受付アドレスに送信してください。
    受付アドレス: aoba@audax-japan.com
  • 申請シートは10⽉25⽇(⽉) から11⽉12⽇(⾦) までの期間、ダウンロード可能です。
  • 認定番号とは、返送されたブルべカードに張り付けられたシールの”Brevet N°”の番号です。
  • 申請する認定番号の認定シールに記載された名前のスペルが⼀致していることを確認してください。
    異なるスペルが混在するものは受け付けることができません。
【注意事項必ずお読みください】
  • 申請シートは書式を変更せずに必要事項を記⼊。
    メールの件名を申請者の名前にして送付してください。
  • メールはaoba@audax-japan.com (G-Mail) からのメールを受信可能なアドレスから送信してください。
    携帯キャリアメールは不可。
    Yahoo やHotmail、その他⼀部プロバイダーメールもこちらからのメールを受け取れないことがあるようです。
  • PDF 化や圧縮、パスワードによるロックは不可。
    Excel ファイルのまま送信してください。
  • パソコンが無い、あるいは操作⽅法がわからない等の相談は受けません。
    ご⾃⾝で解決してください。
  • iPhone やAndroid スマートフォンからでも申請書の記⼊送信が可能です。
    操作⽅法につきましてはご⾃⾝でお確かめください。
  • 締め切りを過ぎたものは、いかなる理由があろうと受け付けません。
  • 申請内容に不備がある場合は申請を受け付けず、⼀旦返却します。速やかに再申請してください。
  • 担当者の作業軽減にご協⼒ください。
【メダル代⾦の振り込み】
  • 申請書を確認後、メダル代振込み⼝座をお知らせします。
    (⼝座はゆうちょ。申請者名義のゆうちょ⼝座のある⽅はそちらをお使いいただくと確認作業が容易になります)
  • 申請書確認のメール返信には数⽇いただく場合があります。
    振込み期限に余裕を持って申請してください。
  • 確認メールを受け取られた⽅は振り込み期限までにメール代⾦1,200円を振込みください。
    振り込み期限までに振込みが確認できない場合はメダルの配送は出来ません。
  • ⼀部の銀⾏からは、こちらからお伝えする⼝座番号、⼝座名義だけでは振込みが困難な場合があるようです。
    その場合は⾦融機関にお尋ねください。
    AJ ではお答えできません。
  • ジャパンネット銀⾏からの振込は、振込⼈が特定できないとの報告が有ります。
【メダル送付時期】
  • 不明(ACP 次第です。お待ちください。)
  • 発送時にAJ サイトでお知らせします。
  • 申し込み後に住所変更された方は必ず連絡してください。

2021 R10000申請

認定距離対象の期間が変わりました。(2021/09/30付)
2021年の R10K 受賞申請は10月22日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2022年10月1日からの予定です。
コロナパンデミックにより多くのイベントが中止、延期されました。
ACPはこの機会損失救済策として、2021年6月、PBP2019を含む申請の認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)を6年から8年に変更しました。[記事リンク]
2021年10月1日からランドヌール10000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2021年10月22日です。


ランドヌール10000はランドヌール5000の創設50周年を記念して2012年に創設された特別表彰です。
認定距離が6年間、 PBP2019を含む場合には8年間で10,000kmに達した方を称える賞です。

R10000の認定を過去に受けたことがある方は、過去の申請に利用したBRM・フレッシュ・PBPの認定は使用出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-10000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R10000申請用紙のリンク
      R10000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       メールアドレスが aj_r10000_sample2@qmail1.com の場合、
        R10000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R10000-Application_aj_r10000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール10000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R10000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR10000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2021年10月22日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

2021 R5000申請

申請期限を2021/10/10まで延長します。(2021/09/30 付)
2021年の R5K 受賞申請は10月10日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2022年9月1日からの予定です。
コロナパンデミックにより多くのイベントが中止、延期されました。
ACPはこの機会損失救済策として、2021年6月、PBP2019を含む申請の認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)を4年から6年に変更しました。[記事リンク]
そのため,今年度の申請期限を2021年10月10日まで延長します。
2021年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2021年10月10日です。


ランドヌール5000は4年間、PBP2019を含む場合には6年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R5000申請用紙のリンク
      R5000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       メールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
        R5000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2021年10月10日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

個人情報管理について

オダックス近畿が主催するBRM213近畿200km伊勢の情報公開時に、エントリー者の個人情報が同クラブのウエブサイトで一時的に公開状態になり、数時間外部からアクセス可能な状態になるという事案が発生致しました。

同クラブは状況を確認後直ちに当該情報の公開を停止した事、発生原因を解明し個人情報管理の厳格化に取り組む事、及びその内容をオダックス・ジャパンでは確認しましたので報告します。

2020年SRメダル申請

2021/01/15 2020年のSRメダルを発送しました。万一お手元に届かない場合はご連絡ください。
2020年のSR申請受付は終了しました。
次回の受付は、2021年10月からの予定です。
申請窓口が受領した全ての申請メールに対して、窓口から逐次返信しています。
万が一返信メールを受け取っていない場合、申請メール不着の可能性があります。
急ぎご連絡下さい。
【申請資格】
  • 2019年11⽉1⽇から2020年10⽉31⽇までに200、300、400、600 の認定を受けた⼈。
  • 2020年11⽉1⽇以降は2021年度の認定となるため、今年度は受け付けられません。
  • ⻑い距離で短い距離を代替できます。
    例:200、400、400、600 (注意) 代替可能なのはSR 対象となる 600 まで。
    1000km での代替はできません。
  • SR メダルは⼀⼈⼀枚限定です。
【メダル代金】
  • 申請書に問題が無かった⽅には振込⼝座をお知らせいたしますので、
    メダル代⾦1,200 円を11⽉16⽇(⽉)午前9時までに指定のゆうちょ⼝座にお振込みください。
【申請方法】
  • AJ会員受付開始:2020年10月26日(月)
    一般受け付け開始:2020年11月2日(月
  • 申請シート(Excel ファイル)をダウンロードし、サンプルに従って必要事項を記⼊。
    受付アドレスaoba@audax-japan.com に送付してください。
  • 申請シートは11⽉2⽇⽉) から11⽉13⽇(⾦) までの期間、ダウンロード可能です。
  • 認定番号とは、返送されたブルべカードに張り付けられたシールの”Brevet N°”の番号です。
  • 申請する認定番号の認定シールに記載された名前のスペルが⼀致していることを確認してください。
    異なるスペルが混在するものは受け付けることができません。
【注意事項必ずお読みください】
  • 申請シートは書式を変更せずに必要事項を記⼊。
    メールの件名を申請者の名前にして送付してください。
  • メールはaoba@audax-japan.com (G-Mail) からのメールを受け取られるアドレスから送信してください。
    携帯キャリアメールは不可。
    Yahoo や⼀部プロバイダーメールもこちらからのメールを受け取れないことがあるようです。
  • PDF 化や圧縮、パスワードによるロックは不可。
    Excel ファイルのまま送信してください。
  • パソコンが無い、あるいは操作⽅法がわからない等の相談は受けません。
    ご⾃⾝で解決してください。
  • iPhone やAndroid スマートフォンからでも申請書の記⼊送信が可能です。
    操作⽅法につきましてはご⾃⾝でお確かめください。
  • 締め切りを過ぎたものは、いかなる理由があろうと受け付けません。
  • 申請内容に不備がある場合は申請を受け付けず、⼀旦返却します。速やかに再申請してください。
  • 担当者の作業軽減にご協⼒ください。
【メダル代⾦の振り込み】
  • 申請書を確認後、メダル代振込み⼝座をお知らせします。
    (⼝座はゆうちょ。申請者名義のゆうちょ⼝座のある⽅はそちらをお使いいただくと確認作業が容易になります)
  • 申請書確認のメール返信には数⽇いただく場合があります。
    振込み期限に余裕を持って申請してください。
  • 確認メールを受け取られた⽅は振り込み期限までにメール代⾦1,200円を振込みください。
    振り込み期限までに振込みが確認できない場合はメダルの配送は出来ません。
  • ⼀部の銀⾏からは、こちらからお伝えする⼝座番号、⼝座名義だけでは振込みが困難な場合があるようです。
    その場合は⾦融機関にお尋ねください。
    AJ ではお答えできません。
  • ジャパンネット銀⾏からの振込は、振込⼈が特定できないとの報告が有ります。
【メダル送付時期】
  • 不明(ACP 次第です。お待ちください。)
  • 発送時にAJ サイトでお知らせします。
  • 申し込み後に住所変更された方は必ず連絡してください。

新型コロナウィルス感染防止に関連した緊急事態宣言への対応について

本日、政府より新型コロナウィルス感染防止に関連した緊急事態宣言が発出されました。

オダックスジャパンでは一律の開催可否についての判断は行わず、主催クラブに対し各地域自治体の要請内容を基に判断頂くよう要請しています。

したがいまして、個々のブルベの開催有無や運営方法については、各主催クラブが発信する情報に従ってください。

なお、参加者におかれましても個人の責任において、緊急事態宣言中のブルベ参加の是非を判断して頂くようお願い致します。


2021年1月7日
一般社団法人オダックス・ジャパン
代表理事 田中寿則

入会手続き

オダックスジャパンの会員登録を再開しました。-2020/11/01
メンテナンスの為、入会募集は2020/10/24から2020/10/31まで停止します。-2020/10/20
入会は下記ページを読み、『入会方法』に記載のリンクからスポーツエントリーで行ってください。
なお2014年以降に入会した人は再登録は不要です。AJ 会員番号は1人に1つのみとなります。
Audax JapanはACP/RM認定ブルベを楽しむ人のためのランドヌール・クラブです。ACP/RM認定ブルベはランドネ(Randonnee)というノーサポートの長距離サイクリングです。十分な注意を払ったとしても、公道を走る限りリスクは伴います。事故や天候変化、メカトラブル、あらゆることに自身で対応しなければならず、自己責任が基本とり、AJおよび主催者は一切の責任を負いません。そうしたことを理解した上で入会してください。

入会資格

20歳以上で長距離ツーリングの経験、および同等の力量のある自己完結できるサイクリスト。

会員に対してAJが行うこと

  • ACP/RM認定ブルベに関する情報提供と申請作業
  • 認定履歴データベースの提供(計画中)
【ご注意】BRMは各地のクラブが主催します。BRM開催内容に関しては各主催クラブに問い合わせて下さい。

入会金 AJ会員となるには入会金を納める必要があります。入会金はAJ運営費に充当します。 1,000円

賠償付き保険

ACP/RM認定ブルベは賠償付き保険に加入していなければ走ることはできません。これまではAJ会員は賠償責任危険補償特約付交通事故傷害保険に団体加入していましたが、2014年からはBRMの原則通りに各自の責任において賠償付き保険に加入することとなりました。入会される方は必ず 保険ページ を読んでください。 この数年、後遺障害や第三者賠償など多額の保険金支払が生じる事故が複数発生しています。くれぐれも事故のないよう注意されるようお願いします。 AJはブルベを走る人のためのサイクリングクラブであり、保険加入なしではブルベの開催も参加することもできません。 自転車で走れば他人にケガを負わせることがないとは限らず、万一に備えておくことが自転車で走る者各自の責任であり、AJ会員になられる方はそうした責任を自覚していなければなりません。将来にわたってブルベを継続していくためにも、保険は重要です。

受付期間

通年(ただしシステムの更新のため毎年10月下旬の2週間は入会手続きができません)

入会方法

入会手続きはオンラインのみとなります。会員番号は生涯有効です。 オンラインでの申込みは、株式会社アプロードが運営するインターネットでエントリー手続きできるスポーツエントリーというサイトを利用しています。スポーツエントリーでの申込みはスポーツエントリーへのメンバー登録(無料)が必要です。
【注意】 スポーツエントリーのメンバー登録はあくまでもスポーツエントリーを利用するための登録であり、登録後にAJ会員の申込みをしなければ入会手続きをしたことにはなりません。スポーツエントリーの利用方法、支払い方法などは スポーツエントリー の利用ガイドをお読みください。
【注意】 申し込みをしても入金しないと、手続き完了にはなりませんのでご注意ください。
【注意】 入金しないと、会員番号は発行されません。
【注意】 スポーツエントリーからの通知メールをスパムメール扱いにならないよう設定する方法は こちら から確認してください。
  • スポーツエントリーから送信される会員番号の通知メールは以下のような形式です。
*メールの件名は支払い方法によって異なりますのでご注意ください。
*コンビニエンスストアでの支払いの場合には、最初に件名が「ご登録確認【スポーツエントリー】」のメールが届きますが、これは申込み内容の確認メールで、会員番号は記載されていません。会費を入金すると「入金確認【スポーツエントリー】」というメールが届き、会員番号が記載されています。

クレジットカード支払いの例

件名: エントリー確認【スポーツエントリー】古辺 輪太郎 様
この度は、スポーツエントリーをご利用頂き、誠にありがとうございます。 クレジットカードでの決済を受け付けました。
※尚、クレジットカード会社からの請求明細には【スポーツエントリー】と表示されます。
【協会・団体名】Audax Japan会員登録
【種 別】Audax Japan会員登録
【登録番号】 *ここに記載されている番号がAJ会員番号です。
【登録者(代表者)】古辺 輪太郎
【参加料】1000 円
【手数料】
【お支払い合計金額】
{以下略}


会員登録情報の変更・訂正

会員登録情報を変更または訂正する場合は、すべてスポーツエントリーのweb上で行います(AJへの直接連絡は不要です)。
  • 郵便番号、住所などの変更・訂正

マイページ」>「エントリー状況確認・登録メンバー情報管理」>「登録メンバ−情報」 から「修正」を選択すると「登録情報 確認/編集」画面が開きます。

  • 姓名やローマ字氏名など上記のページから変更・訂正できない登録情報

お問い合わせ」のページから変更・訂正の依頼をしてください。

      [手順図解] 会員情報確認と編集

問合せ先

入会について不明な点があれば問い合わせ先ページ記載のメールアドレスまでお問い合わせください。

2020 R5000申請

2020年の R5K 受賞申請は10月1日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2021年10月1日からの予定です。
2020年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2020年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。
    • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
    • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒する。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の _mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R5000申請用紙のリンク
      R5000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       メールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
        R5000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000 認定の年度をメール本⽂に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群⾺渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2020年9月30日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 今年は新型コロナウィルスによる影響でフレッシュが10 ⽉に延期されているので、今年のフレッシュの認定は使⽤できません。
    授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

Announcement to end nationwide request to refrain from holding brevet events

On Apr 6, Audax Japan has requested that all brevet events sanctioned by Audax Japan be suspended from April 9 to August 31 in response to the spread of the new corona virus infection.

At the time, there was much uncertainty regarding the new corona virus infection and the measures to be taken by the event organizers and participants. Therefore, as a matter of urgency, the decision was taken to impose a nationwide request of suspension.

After that, the state of emergency was declared and then lifted. Recently the number of positive PCR tests has been increasing and it is difficult to predict future situation. However, unlike April, there is an increase amount of information available to event organizers and participants to make their own decisions. Therefore, Audax Japan has decided not to continue nationwide request to refrain from holding brevet events.

From September 1st onwards, it has been decided to leave it up to the discretion of each organizer to hold brevet event and to take measures to prevent infection.

As a result, some organizers have decided to stop holding this year’s event, others will hold regular events while taking infection prevention measures and still others will hold the “New Normal BRM” based on the “Additional regulations for the prevention of new corona virus infection” that was announced a few days ago.

In any case, each organizer will host the event according to the situation in their area, so participants are requested to check the participation requirements of each brevet event carefully and make the final decision whether to participate or not.

Aug 10, 2020
Hisanori Tanaka
President of Audax Japan


Download Link To PDF “Additional regulations for the prevention of new corona virus infection”

Audax Japan としての 8⽉末の開催⾃粛終了に関するお知らせ

Audax Japan では、4⽉9⽇より 8⽉31⽇まで新コロナウイルス感染症の感染拡⼤に対応するため、Audax Japan が管掌する全てのブルベについて開催の⾃粛を要請しました。

この措置は、当時、新コロナウイルス感染症⾃⾝についても、イベント主催者、参加者として取るべき対応策についても、分からないことが多かったため、緊急対策として全国⼀律の開催⾃粛要請を⾏う決定をさせていただきました。

その後、政府より緊急事態の宣⾔から解除を経て、今⽇現在、再びPCR 検査陽性数の増加に転じており、予断を許さない状況下にはありますが、4⽉当時と異なり、イベント主催者、参加者、何れの⽴場においても、⾃ら判断するための情報が増えてきていることを鑑み、Audax Japan としての全国⼀律の開催⾃粛は継続しないこととしました。

つきましては、9⽉1⽇以降の開催、及び感染防⽌策については、各主催者の判断に任されることにしました。

その結果、主催者によっては、本年度の開催中⽌を決定しておりますし、感染防⽌策をとりつつ通常のブルベを開催するところ、また、先⽇ご案内した「新コロナウイルス感染症防⽌のための追加規定」に基づくニューノーマルBRM の形式で開催する主催者もあると思います。

何れにしましても、各主催者が地域の状況に応じて判断した形での主催となっていきますので、参加者におかれましては、各ブルベ毎の参加要項を注意深く確認し、最終的には参加者ご⾃⾝の判断により参加、不参加を含めてご判断頂けるようお願いいたします。

2020年8⽉10⽇
⼀般社団法⼈ オダックス・ジャパン
代表理事 ⽥中寿則