2025 R5000申請

2025年のR10000受賞申請は10月20日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2026年10月1日からの予定です。
2025年10月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請はAJホームページのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2025年10月20日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
  • PBP1200kmを完走していること。
  • BRM200・300・400・600・1000kmをすべて完走していること。
  • 4年間*の認定距離が5000kmに達していること
    (*コロナ禍救済のためPBP2019完走者は6年間)
R5000の受賞資格など詳細についてはR5000表彰のページをご覧下さい。
なお過去のR5000の受賞に使用したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤できません(R10000の受賞に使用した認定はその限りでありません)。

【申込方法】
  • R5000申請ページから申込ください(AJ会員・非会員とも)。
  • 申請には@audax-japan.org からメールが届くメールアドレスが必要です。
  • 不明点は下記の問合せ先へお願いします。
【申請ページの使い方】
  • R5000申請ページを開きます
  • 会員番号または氏名とメールアドレスを入力しメールでパスワードを取得します(15秒程度かかります)
  • パスワードを入力することでAJの認定が一覧表示されますので、
    1. 申請に使用する認定を資格を満たすように選択します
    2. 「申請開始ボタン」を押下します
    3. 選択された認定番号が入力された申請フォームが開きます
    4. 送付先住所氏名等を入力してフォームを送信します
  • AJ以外の認定を使用する場合、なんらかの理由で申請に使用する認定が一覧されない場合は 2で「条件チェックを外す」をチェックの上申請開始ボタンを押下しご自分で認定番号を入力してください。
  • 2025年Flecheの認定番号はまだ発行されていないため申請用の仮番号を付与しました(仮番号が検索結果に出ない場合はカレンダー上のFleche名称を記載ください)
【提出締切】 2025年10月20日 必着

【問合せ先】 R5000問合せフォーム

【補足】
  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は、 修正の上再提出をして頂きます。R5000申請対応を1名で対応していますので、 再提出の無いように確認をお願いします。
  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けているためAJもこれに合わせて毎年1回受賞申請を受け付けています。受賞資格を満たしている人は、来年以降も申請が可能です。
  • 受賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気長にお待ちください。

2024 R5000申請

2024年の R5K 受賞申請は9月30日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2025年9月1日からの予定です。
2024年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請はAJホームページのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2024年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
  • PBP1200kmを完走していること。
  • BRM200・300・400・600・1000kmをすべて完走していること。
  • 4年間*の認定距離が5000kmに達していること
    (*コロナ禍救済のためPBP2019完走者は6年間)
R5000の受賞資格など詳細についてはR5000表彰のページをご覧下さい。
なお過去のR5000の受賞に使用したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤できません(R10000の受賞に使用した認定はその限りでありません)。

【申込方法】
  • R5000申請ページから申込ください(AJ会員・非会員とも)。
  • 申請には@audax-japan.org からメールが届くメールアドレスが必要です。
  • 不明点は下記の問合せ先へお願いします。
【申請ページの使い方】
  • R5000申請ページを開きます
  • 会員番号または氏名とメールアドレスを入力しメールでパスワードを取得します(15秒程度かかります)
  • パスワードを入力することでAJの認定が一覧表示されますので、
    1. 申請に使用する認定を資格を満たすように選択します
    2. 「申請開始ボタン」を押下します
    3. 選択された認定番号が入力された申請フォームが開きます
    4. 送付先住所氏名等を入力してフォームを送信します
  • AJ以外の認定を使用する場合、なんらかの理由で申請に使用する認定が一覧されない場合は 2で「条件チェックを外す」をチェックの上申請開始ボタンを押下しご自分で認定番号を入力してください。
  • (2024/9/4追記)2024年Flecheの認定番号はまだ発行されていないためR5000申請用の仮番号を付与しました(仮番号が検索結果に出ない場合はカレンダー上のFleche名称を記載ください)
【提出締切】 2024年9月30日 必着

【問合せ先】 R5000問合せフォーム

【補足】
  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は、 修正の上再提出をして頂きます。R5000申請対応を1名で対応していますので、 再提出の無いように確認をお願いします。
  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けているためAJもこれに合わせて毎年1回受賞申請を受け付けています。受賞資格を満たしている人は、来年以降も申請が可能です。
  • 受賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気長にお待ちください。

Randonneur 5000 受賞者

日本では2008年にフレッシュを開催したことにより、初めて受賞者が生まれました。賞状には名前とともにRandonneur 5000の通し番号が入っています。なお、西暦は申請受付年です。

2023 R5000申請

2023年の R5K 受賞申請は9月30日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2024年9月1日からの予定です。
2023年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2023年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

    ただし,PBP2019のリザルトを利用して
    認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)が4年間以上6年以内で申請する場合は,
    リザルトDBは使用出来ません。
    AJ会員でも,お手数ですが 2 の方法で申請をお願いします。

    1. リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
        (AJ会員のみ、利用できます)
      • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
      • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
      • AJ の会員番号を⼊⼒します。
      • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
      • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
      • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
      • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

      • リザルトDBのリンク
        https://homologation.audax-japan.org/


    2. 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
        (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
      • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
      • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
      • 申請用紙(Excelファイル)

        R5000申請用紙のリンク
        R5000-Application_mailaddress.xlsx


        Excelファイル名の変更例
         ご自身のメールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
          R5000-Application_mailaddress.xlsx
          →
          R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。
    ただし担当がブルべに参加のため9⽉15⽇〜9⽉19⽇の間は, R5000申請対応が出来ません。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2023年9月30日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は, 修正の上再提出をして頂きます。
    R5000申請対応を1名で対応していますので, 再提出の無いように確認をお願いします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

2022 R5000申請

2022年の R5K 受賞申請は9月30日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2023年9月1日からの予定です。
2022年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2022年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

    ただし,PBP2019のリザルトを利用して
    認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)が4年間以上6年以内で申請する場合は,
    リザルトDBは使用出来ません。
    AJ会員でも,お手数ですが(2)の方法で申請をお願いします。

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R5000申請用紙のリンク
      R5000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       ご自身のメールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
        R5000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2022年9月30日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

2021 R5000申請

申請期限を2021/10/10まで延長します。(2021/09/30 付)
2021年の R5K 受賞申請は10月10日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2022年9月1日からの予定です。
コロナパンデミックにより多くのイベントが中止、延期されました。
ACPはこの機会損失救済策として、2021年6月、PBP2019を含む申請の認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)を4年から6年に変更しました。[記事リンク]
そのため,今年度の申請期限を2021年10月10日まで延長します。
2021年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2021年10月10日です。


ランドヌール5000は4年間、PBP2019を含む場合には6年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R5000申請用紙のリンク
      R5000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       メールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
        R5000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2021年10月10日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

Randonneur 5000

Randonneur(ランドヌール)5000とは、Audax Club Parisienが1961年に創設したもので、認定走行距離が4年間で合計5000kmに達したランドヌールを称える賞です。受賞者はACPからメダルが無料で贈呈され、ACP発行の「Resultats des organisations」(冊子)で紹介されます。AJも敬意を表して公表します。

受賞メダル

R5000medal2.jpg
  • 賞状には通し番号が記載されます。

規定・受賞条件

 期間  最初と最後のイベントの間隔が1日でも4年を越えないこと。
  • 例えば初めのイベントが4月15日だったら、4年後の4月14日までに全ての認定を受ければ良いのです。
  • 必要な全ての認定が連続する1461日以内に入っていればOKです。(1年365日x四年+うるう年の1日=1461日)
 対象イベント  5000kmを達成するためには以下の認定が必要です。
  • 必須イベント: 下記3項目の認定は絶対条件です。
    1. ACP認定BRM全シリーズ:200、300、400、600、1000km。 より長い距離のブルベで代替することはできません。必ず200、300、400、600、1000kmの認定が必要になります。
    2. パリ-ブレスト-パリ ランドヌール1200kmを1回
    3. Fleche Velocioを1回(日本ではFleche Velocio の規定に基いた Fleche Japon でよい)
 注意  RM認定1200km以上をACP認定BRMの代替にはできません。PBPを除く1200km以上はRM(Randonneurs Mondiaux)が認定します。カナダのロッキーマウンテン1200km、UK(イギリス)のLEL(ロンドン-エジンバラ-ロンドン)などはいずれもRM認定であり、これらは必須イベントにはなりません。たとえば、LELの認定があったとしても、BRM1000kmなどの代わりにはできません。
  • 必須イベントで5000kmに不足する距離を補うもの
    1. BRM 200、300、400、600、1000km
    2. 認定済みのVelocio または Fleches Pascales または Fleches Nationales
    3. RM認定1200km以上(上記 注意 を参照)
    4. フランスでACPが開催する下記イベント
      • 認定済みのTraces Velocio または Traces Pascales (Darts)
      • Fleches de Franceの一般コース。 ただし、金または銀部門のみを対象とする。Fleche de Dieppe (200km以下)は対象外である。
 メダル申請  AJを通して申請します。9月頃に受付ます。

受賞者

お知らせ

保存 保存 保存

2020 R5000申請

2020年の R5K 受賞申請は10月1日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2021年10月1日からの予定です。
2020年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2020年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。
    • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
    • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法

  • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員のみ、利用できます)
    • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
    • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
    • AJ の会員番号を⼊⼒します。
    • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
    • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
    • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒する。
    • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

    • リザルトDBのリンク
      https://homologation.audax-japan.org/


  • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
    • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
    • 申請用紙のファイル名の _mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
    • 申請用紙(Excelファイル)

      R5000申請用紙のリンク
      R5000-Application_mailaddress.xlsx


      Excelファイル名の変更例
       メールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
        R5000-Application_mailaddress.xlsx
        →
        R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000 認定の年度をメール本⽂に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群⾺渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2020年9月30日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 今年は新型コロナウィルスによる影響でフレッシュが10 ⽉に延期されているので、今年のフレッシュの認定は使⽤できません。
    授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

2018年ランドヌール5000申請

2018年のランドヌール5000の申請受付は終了しました。
次回の受付は、2019年9月1日からの予定です。
申請窓口が受領した全ての申請メールに対して、窓口から逐次返信しています。
万が一返信メールを受け取っていない場合、申請メール不着の可能性があります。
急ぎご連絡下さい。
2018年9月1日から1ヶ月間、ランドヌール5000の申請を受け付けます。

ランドヌール5000は4年間で認定距離 5000km に達したランドヌールを称える賞です。
受賞者にはACPから記念メダルが無料で贈呈されます。
配送にかかる費用は受賞者に敬意を表してAJが負担します。

ランドヌール5000はPBP毎に取得できます。
2011PBPでR5000を取得した人も、2015PBPの認定があればその分で再び申請できます。
ただし、R5000で一度申請した認定番号は使えません。

受賞資格など詳細については表彰/Randonneur 5000のページをごらんください。

【申請用紙】
  • 申請用紙(Excelファイル)のリンクは期限切れになりました。
【申請方法】
  • 申請用紙はファイル名の(mail@adress)部分を、ご自分のメールアドレスに書き換えて下さい。(必須)
  • 件名(Subject)を「ランドヌール5000申請」として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
  • 送付先: 申請窓口    hirotachi_velo@aj-gunma.org (AJ群馬 橘 浩則)
  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために逐次返信します。
  • 申請メール送信後、丸3日経っても受信連絡のメールが届かない場合、配信トラブルの可能性があります。上記宛先もしくはAJの窓口メールアドレス宛、問い合わせ下さい。
【申込締切】
  • 2018年9月30日
  • ギリギリにならないよう、なるべく早目の申請にご協力下さい。
【メダル送付予定】
  • 不明です。どうぞ気長にお待ちください。

2016年ランドヌール5000の申請について

ランドヌール5000は4年間で認定距離 5000km に達したランドヌールを称える賞です。受賞者はACPから記念メダルが無料で贈呈されます。送料は別途ACPより請求がありますが、受賞者に敬意を表してAJが負担します。

ランドヌール5000はPBP毎に取得できます。2011PBPでR5000を取得した人も、2015PBPの認定があればその分で再び申請できます。ただし、R5000で一度申請した認定番号は使えません。 受賞資格など詳細については表彰/Randonneur 5000のページをごらんください。

【申請用紙】

【記入上の注意】 今年のフレッシュに関しては、開催日欄と主催者欄のみ記入。認定番号欄は空にしておいてください。これは今年のフレッシュの認定番号のACPからの通知が、R5000の申請に間に合わないためです。ACPから認定番号が届き次第、窓口側で転記してACP申請書類を作成します。

今年のフレッシュ以外で認定番号がわからない場合、主催者に問い合わせて必ず記載して下さい。申請用紙への記入に漏れや誤りが無い様、よく確認の上,申請して下さい。

【申請方法】
  • 件名を「ランドヌール5000申請」として、記入済みの申請用紙を添付して下記アドレスにメールしてください。
  • 送付先: 申請窓口    hirotachi_velo@aj-gunma.org   (AJ群馬 橘 浩則)
  • 申請メールを受信した後、メール受信連絡のために逐次返信します。
  • 申請メール送信後、おおむね2週間経っても受信連絡のメールが届かない場合、配信トラブルの可能性があります。上記宛先もしくはAJの窓口メールアドレス宛、問い合わせ下さい。
【申込締切】
  • 2016年9月30日
【メダル送付予定】
  • 不明です。どうぞ気長にお待ちください。
以上、よろしくお願いします。