R5000申請

ご注意

  • 過去にR5000認定に使った認定番号を使って申請することはできません。2回目以上の申請者は過去の受理メールを参照の上、ご自分で重複確認をお願いします。
  • 2024年申請者はRandonneur 5000 受賞者のページですでに受賞済みでないことを確認してから申請ください。

入力について

  • PBPは認定年度とプレートNoを入力してください。
  • AJ以外の認定を使用する場合、なんらかの理由で申請に使用する認定が一覧されない場合は、パスワード取得後の申請画面で「資格チェックあり」を外し申請の後段でご自分で認定番号を入力してください。
  • 2025年Flèche/Traceの認定番号はまだ発行されていないため仮番号を付与しました(仮番号が検索結果に出ない場合はカレンダー上のFleche名称を記載ください)

R10000の申請要件の訂正について

R10000の申請において、2022年10月31日以前のSR600(ランドヌール部門)は使用できないとしていましたが、2022年10月31日以前のSR600(ランドヌール部門)を使用可能と訂正します。
また、2022年10月31日以前のBRM600km (8000m+)は各クラブに個別に確認するように案内していましたが、こちらは使用不可と訂正します。
SR600(ランドヌール部門)もしくはBRM600km (8000m+)を使用する場合、 2022年10月31日まではSR600(ランドヌール部門)、2022年11月1日以降はBRM600km (8000m+)で申請してください。

必須イベント(下記5項目の認定は絶対条件)

  • ACP認定BRM全シリーズ(200、300、400、600、1000km)を2回ずつ
  • PBPを1回
  • RM(Randonneurs Mondiaux)認定の1200㎞以上を1回
  • Fleche Velocioを1回
  • BRM600km(獲得標高8000m以上)を1回。 (2022年10月31日以前に認定されたSR600(ランドヌール部門)でも可。2022年11月1日以降はBRM600km(獲得標高8000m以上)に限る)

告知

BRM316東京300kmで発生した事故について

2024年3月16日、ランドヌ東京主催のBRM316東京300kmにおいて参加者が亡くなるという痛ましい事故がありました。
謹んで哀悼の意を表します。
オダックス・ジャパン理事会一同

ACPのBRM規定の改定とBRM/AJ規定の対応について

2024年1月にACPのBRM規定が改定、発効されました。
AJ管掌BRMの実施規則であるBRM/AJ規定はACPのBRM規定に基づいています。
2024年1月のACPのBRM規定の主な変更点は以下の通りです。
  • Article 9: 主催者は無人のPCの通過を確認するものとして、デジタルツールによる証跡を認めてもよい。(BRM/AJ規定の第9条に対応)
  • Article 10: (スタート・フィニッシュを除く)チェックポイントのオープン・クローズ時刻は走者が時間内に完走するためのガイドとなるものであり、時刻内通過が認定の条件ではない(ではなくなった)。(BRM/AJ規定の第10条に対応)
  • Article 13: SR (Super Randonneur) は暦年(1月-12月)を対象とする。(BRM/AJ規定の第13条に対応)
BRM/AJ規定はこの改定を反映して改定します。

2023年SRメダル申請

2023年のSRメダルを発送しました。万一お手元に届かない場合はご連絡ください。
なお令和6年能登半島地震の影響により、郵便局止扱いで配達できない地域があります。
影響があると思われるエリアの申請者には予めお知らせのメールを送っております。

SRメダル申請は受付を終了しました。
振込期限は11月13日です。期日までに入金が確認できない場合は申請キャンセルとなります。
来年の受付は2024年10月21日月曜日から11月8日金曜日を予定しております。

<SRメダル受付チームからのご案内>
2023/11/03
正しい内容で申請された方に対しては、受付チームより概ね24時間以内に、入金依頼のメール送信が完了しております。
  • 受付チームからの初回メールは、Bcc形式にて送信されている場合があります。
  • 迷惑メールフォルダなど、他フォルダに自動振り分けされていないかご確認ください。
  • メールアドレス不備の例がございます。申請直後に届く自動返信メールのメールアドレス欄を確認のうえ、再申請してください。
  • 自動返信メールが届いていない方は、申請フォームの送信が完了していない可能性があります。

2023年度に200km, 300km, 400km, 600kmのBRMをすべて完走した方は Super Randonneur としてSRメダルの購入申請が可能です。 購入希望者は以下の手順にしたがって申請をしてください。
【募集期間】
  • 2023年10月23日(月)から2023年11⽉10⽇(金)まで (メダル代金1,200円の振込み期限は2023年11月13日を予定)
【申請資格】
  • 2022年11⽉1⽇から2023年10⽉31⽇までに200km, 300km, 400km, 600 kmの認定を受けた方(ブルベカードに記載のアルファベット氏名は同一でなければなりません)。
  • ⻑い認定距離で短い認定距離の認定で代替することができます(1000km及びSR600の認定番号での代替はできません)。
  • SRメダルは1⼈1枚に限り申請することができます。
【申請要領】
  • こちらのページから申請してください。 申請期間は終了しました。
  • まだ認定番号が発行されていないBRMについては認定番号発行後に申請をお願いします。
  • AJ (Audax Japan) で申請内容を確認後、メールで受理連絡をさせていただきます(自動返信メールとは別に送ります)。
  • 申請内容に不備があった場合は、その旨連絡させていただきますので速やかに再申請してください。
  • 例年、申請開始後数日は申請が集中します。混雑で申請できなかった場合は翌日以降にお願いします。
【メダル代⾦の振込み】
  • 受理連絡メールにてメダル代振込み⼝座(ゆうちょ銀行)をお知らせしますので振込み期限までにメダル代⾦1,200円(予定)を振込みください。 
  • 振込み期限までに入金が確認できない場合は申請をキャンセルとさせていただきます。
  • 申請内容の確認には数⽇いただく場合がありますので、 振込み期限に余裕を持って申請をお願いします。
  • ⼀部の銀⾏からはこちらからお伝えする⼝座番号、⼝座名義だけでは振込みが困難な場合があるようです。 その場合は⾦融機関にお尋ねください。 AJ ではお答えできません。
  • ジャパンネット銀⾏からの振込は、振込者が特定できないとの報告が有ります。
【メダル送付】
  • ACP (Audax Club Parisien) からSRメダルを受け取り次第発送作業に入ります。
  • 例年通りですと1月中旬の発送になりますが、発送時にはAJホームページ上でお知らせします。
  • 申込み後に住所変更された方は変更の連絡をお願い致します
【問合せ先】
  • お問合せはこちらのメールアドレスまでご連絡ください。→ info2024@audax-japan.org
  • 問合せの際は氏名を明記してください。

2023年度SPRメダル申請(AJパーマネント)

2023年のSPRメダルを発送しました。

万一お手元に届かない場合はご連絡ください。

申請窓口が受信した全ての申請メールに対して、順番に窓口から受付確認の返信を行っています。
数日経っても窓口から返信メールを受け取っていない場合は、
申請メールの不着のほか、申請者側で迷惑メールに分類されていたり、
特定のメールを弾く設定などで届いていない可能性があります。
その場合は速やかに申請窓口までご連絡下さい。

【申請資格】
  • 2022年11月1日から2023年10月31日までにAJPermanentの認定を受け、2023年度認定の積算距離が1200km以上であった人。
  • 2023年11月1日以降は2024年度の認定となるため、2023年度の認定としては使えません。
  • 申請の基準である積算距離1200km以上の内訳は、認定完走されたコースであれば個々の距離や回数は問いません。
    例:200km×6本や400+400+200+300kmの組合せなど。1200km×1本でも可。
  • BRMとRMの認定はAJパーマネントと関係ありませんのでこの申請には使えません。
  • SPRメダルは1人=1シーズン=1枚だけ申請できます。
  • メダル裏面にはローマ字姓名が刻印されますので、必要な情報がメダル製作会社に提供されます。予めご了承下さい。
【メダル代金】
  • SPRメダル購入申請書を確認後、返信メールにて振込先(ゆうちょ口座)をお知らせします。
  • メダル代金1,200円を2023年12月26日(要着金)までに指定の口座へお振込みください。
  • 振込手数料は申請者のご負担でお願い致します。
【申請方法】
  • 受付期間:2023年12月15日(金)~ 12月25日(月)※入金締切は12月26日着金。
  • SPRメダル購入申請書をダウンロードして必要事項を記入して下さい。
  • 記入の注意点については記入例(PDF)または申請書内のシートをご覧下さい。

  • 2023年度SPRメダル購入申請書(Excelファイル)
    【記入例】SPRメダル購入申請書(PDFファイル)

  • 受付窓口メールアドレス audaxjapanspr@gmail.com まで申請書のExcelファイルを添付してお申し込みください。
  • 申請に必要な認定番号とはAJパーマネントのブルべカードに貼られた認定シールの”AJP-“から始まる4桁の番号です。
  • またはご自分が走られた各主催者クラブの公式サイトにも、認定番号が載ったAJパーマネント認定リザルトが掲示されていますのでご確認ください。
  • BRMとRMの認定はAJパーマネントと関係ありませんのでこの申請には使えません。
【注意事項必ずお読みください】
  • 申請書は記入例に倣い、色が付いたセルだけに必要事項を入力します。
  • 4桁の認定番号は上のセルから順に入力します。(番号の順番は関係ありません)
  • 他の項目(白色のセル)には登録された各情報に基づき自動表示されますので手入力不要です。
  • 各認定番号はしっかり確認を行ってから入力して下さい。
  • 間違って他人の認定番号を入力した場合は「会員番号不一致」が表示されますので、そのままでは受付できません。
  • 申請書に表示される姓名のローマ字スペルが正しいか必ず確認して下さい。
  • 刻印加工でデータを送るので、申請締切後は姓名ローマ字スペルの変更はできません。
  • メール送信の際は件名に必ず【申請者の名前】を明記して送信してください。
  • 申請に使うメールアドレスは audaxjapanspr@gmail.com (Gmail) を受信できる状態にして下さい。
  • 携帯キャリアメールは利用不可。
  • メールフィルターの設定によっては迷惑メールに分類されたり、窓口からの問い合わせメールが届かないことがあるので、予めご確認下さい。
  • 申請書はExcelファイルのまま送信してください。
  • iPhone やAndroid スマートフォンからでも申請書の記⼊や送信は可能です。
  • パソコンが無い、あるいは操作⽅法がわからない等の相談は応じておりません。
  • 締め切りを過ぎたものは受付できません。
  • 申請内容に不備がある場合は申請を受け付けず⼀旦返却します。速やかに再申請してください。
【その他】
  • 申請書確認のメール返信には数⽇いただく場合があります。
  • 期限を過ぎて入金(着金)されたメダル代は諸費用を差し引いて返金します。
  • 申請や振込みには余裕を持ってお手続きください。
  • 申し込み後に住所変更された方は速やかにお知らせください。
  • メダル発送時にはAJサイトでお知らせします。

Challenge Lepertel (2020-2023) 受賞申請

Challenge Lepertelについて 2020-2023の四年間を対象期間とするChallenge Lepertelの受賞申請を以下の通り受け付けます。申請される方は内容をよく読んでご対応ください。 また、受賞の対象となる期間の重複は認められません。2019-2022の対象期間で受賞された方が次に申請できるのは2023-2026以降です。
【申請方法】
  • 申請ファイル(二つ)に記入し、下記のメールアドレスに添付で送信してください。
    • PDFファイル : 記入可能なPDFファイルです。LRMへそのまま提出しますので英語で記入してください。
    • Excelファイル: メダル返送用の住所を日本語で記入してください。
  • 認定番号は各自でご確認ください。LRMのリザルトDB(リンク)で確認できます。国内開催分はAJ DBでも確認できます。
  • PBP2023を使用する場合は出走者番号を記入してください。
  • 送信先メールアドレス: challenge-lepertel@audax-japan.com
  • メール送信の際は件名に【申請者の名前】を明記してください。
  • 申請締切は2024年1月14日(日)です。
【メダル代金】
  • メダル代金は1500円です。
  • 申請内容に問題がなければ振込先を連絡します。
【メダル送付時期】
  • LRMからメダルが到着次第、AJから発送します。
  • 申請後に住所変更された方は必ず連絡してください。

2023 R10000申請

認定距離対象の期間が変わりました。(2021/09/30付)
本年度のフレッシュの認定番号はまだ発行されていません。
R10000の申請に本年度のフレッシュの走行実績を使用する際は、認定番号は記入せず申請をお願いします。
2023年の R10K 受賞申請は10月20日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2024年10月1日からの予定です。
2023年10月1日からランドヌール10000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2023年10月20日です。


ランドヌール10000はランドヌール5000の創設50周年を記念して2012年に創設された特別表彰です。
認定距離が6年間、 PBP2019を含む場合には8年間で10,000kmに達した方を称える賞です。

R10000の認定を過去に受けたことがある方は、過去の申請に利用したBRM・フレッシュ・PBPの認定は使用出来ないのでご注意願います。

2022年より受賞資格の変更がありました。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

コロナパンデミックにより多くのイベントが中止、延期されたため下記特例が設けられています。
  • ACPはこの機会損失救済策として、2021年6月、PBP2019を含む申請の認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)を6年から8年に変更しました。
    [記事リンク]
【申請用紙の作成】

    2022年より受賞資格の変更がありましたが、申請用紙は昨年までと同じものを使用しています。
    新規受賞資格で申請をする場合は、
    • 「Super Randonnee 600km」欄に「 BRM of 600km with a minimum elevation of 8000m」の認定内容を記載して下さい。
       ( 列 DU 以降は使用しないこと )
    申請に使用するBRM of 600km が「 BRM of 600km with a minimum elevation of 8000m」を満たしているか? は、
    • AJサイトのBRM開催予定を確認してください。
    • 2022年以前のBRM600の場合は、主催クラブへ申請者が確認をして下さい。
    申請用紙の作成方法は後述する (1),(2) の2種類があります。

    申請用紙には必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

    なおAJ会員でも、下記内容で申請する場合は、AJ-DBの使用に制限があります。
    • PBP2019を含む場合の認定期間延長措置にはAJ-DBは対応していないため、(2)の方法で作成願います。
    • 新規受賞資格で申請する場合にAJ-DBを使用する場合は、
      • SR600にはチェックを入れずAJ-DBで申請用紙を作成・ダウンロードして、
      • 「Super Randonnee 600km」欄に「 BRM of 600km with a minimum elevation of 8000m」の認定内容を記載して下さい。

    申請用紙の作成方法 ( 2種類 )

    • (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
      • (AJ会員のみ、利用できます)
      • 下記のリンクより、リザルトベースベースのページを開きます。
      • R-10000 申請の「>>申請」をクリックします。
      • AJ の会員番号を⼊⼒します。
      • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
      • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
      • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
      • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

      • リザルトDBのリンク
        https://homologation.audax-japan.org/

    • (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
      • (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
      • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
      • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分の名前( 漢字でOK ) に変更する。
      • 申請用紙(Excelファイル)

        R10000申請用紙のリンク
        R10000-Application_mailaddress.xlsx

        Excelファイル名の変更例
        •  R10000-Application_mailaddress.xlsx
           →
           R10000-Application_名前.xlsx

         申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
         不明点が有る場合、(後述する)申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール10000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    本文には、「名前」、持っている場合は「AJ会員番号」、R10000を以前受賞している場合は、「申請年、認定番号」を記述してください。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。
    ただし、10月7日~10月9日は、担当の都合が悪いため、R10000の対応ができません。
    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2023年10月20日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。
    PBPを手入力するため、PBP開催年の申請では、申請期間を超過した申請が時々あります。
    PBPを含めて6年間(PBP2019を含む場合は8年間)に収まっているか、確認してください。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要最小限以上の距離の超過がある場合は、修正の上、再提出していただきます。
    R10000の申請対応を1名で対応していますので、再提出の無いように確認をお願いします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。

2023 R5000申請

2023年の R5K 受賞申請は9月30日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2024年9月1日からの予定です。
2023年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2023年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、過去の申請に利⽤したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤出来ないのでご注意願います。

受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。

【申請用紙の作成】
  • 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。

  • 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。

    ただし,PBP2019のリザルトを利用して
    認定対象期間(最初と最後のイベントの期間)が4年間以上6年以内で申請する場合は,
    リザルトDBは使用出来ません。
    AJ会員でも,お手数ですが 2 の方法で申請をお願いします。

    1. リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
        (AJ会員のみ、利用できます)
      • 下記のリンクより、リザルトデータペースのページを開きます。
      • R-5000 申請の「>>申請」をクリックします。
      • AJ の会員番号を⼊⼒します。
      • 表⽰される認定のうち、申請に⽤いるものをチェックします。
      • チェックが終了した後,ページ下部にある「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記⼊された申請書がダウンロードされます。
      • ダウンロードしたExcel ファイルを開き、残りの認定情報および必要事項を⼊⼒します。
      • ファイル名は変更しないようお願いいたします。

      • リザルトDBのリンク
        https://homologation.audax-japan.org/


    2. 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
        (AJ会員、非会員のいずれも使用できます。AJ 会員の⽅は極⼒リザルトDB を利⽤して申請して下さい。)
      • 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
      • 申請用紙のファイル名の mailaddress 部分を、ご自分のメールアドレス に変更する。
      • 申請用紙(Excelファイル)

        R5000申請用紙のリンク
        R5000-Application_mailaddress.xlsx


        Excelファイル名の変更例
         ご自身のメールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
          R5000-Application_mailaddress.xlsx
          →
          R5000-Application_aj_r5000_sample2@qmail1.com.xlsx

       申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
       不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。

【申請用紙の提出】
  • メール件名(Subject)を    ランドヌール5000申請
    として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
    R5000 の認定を過去に受けたことがある⽅は、前回のR5000認定の年度、または認定番号をメール本文に記載して下さい。

  • 送付先:
    • 送付先(申請窓口)  kw_r320@aj-gunma.org (AJ 群馬 渡辺克則)
    • 問い合わせ窓口も同じ

  • 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
    返信はGmail を使⽤します。お使いのメール環境にてGmail が受信できるようにしておいて下さい。
    申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
    上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。
    ただし担当がブルべに参加のため9⽉15⽇〜9⽉19⽇の間は, R5000申請対応が出来ません。

    ※ AJ 問い合わせ先: https://www.audax-japan.org/aj-2/org-contact/
【提出締切】
  • 2023年9月30日 必着
【補足】
  • PBP については、申請書にはフレームNo.をご記⼊して下さい。これは2015 年以前のPBP に関しても遡及して適⽤されます。

  • リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
    PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。

  • リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
    • チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
    • チェックした認定の数が多すぎる

    ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。

  • リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
    その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。

  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は, 修正の上再提出をして頂きます。
    R5000申請対応を1名で対応していますので, 再提出の無いように確認をお願いします。

  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
    受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
    今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。

  • 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気⻑にお待ちください。