Audax Japan Award

2024年のAJ Awardには平松章治氏が選出されました。

Audax Japan Award受賞者を表彰し掲載します。

目的

「Audax Japan Award(略称=AJ Award)」は一般社団法人オダックス・ジャパンの管掌するイベントを中心に顕著な功績のあった個人を表彰しこれを称え、ブルべ文化のさらなる発展に資することを目的として2020年に設置されました。2016 年度に設置した「Best of Rider in Audax Japan」を発展させ表彰対象を広げています。

選考基準

  1. AJ 管掌イベントにて前人未踏・世界レベルなどの走行実績を得た者。ただしタイムや着順等の競争実績は除く。当初設置された「Best of Rider」の名にふさわしい個人
  2. AJ 管掌イベントの開催・運営におおいに貢献した者。AJ イベントの運営側として活躍し、AJや日本のブルべ界に大きく寄与した個人。
  3. 長年にわたり日本のブルべ文化の発展に寄与しその功績が顕著であり、表彰されることによりブルべに関わる人々に目標や指針・力を与え得る者。いわば功労賞にふさわしい個人。
  4. AJ 管掌イベントのみならずオダックス・クラブ・パリジャン (ACP)やランドヌール・モンディオ (LRM)管掌イベントにおいて目覚ましい実績や貢献をあげた者。グローバルな視点で特別に表彰するにふさわしい個人。

選考方法

年に一度各クラブからの推薦と互選を行い、選考・決定します。

2024年受賞者

AJ Award2024 平松章治氏

AJ Award2024 平松章治氏

AJ Award2024 記念盾

AJ Award2024 記念盾

授賞理由

温厚かつ誠実な人柄で「かんとく」の愛称で知られており、3度のPBP完走とR-5000およびR-10000を受賞されているほか、BRMの主催担当も行うなど、国内外のブルベシーンで活躍されてきました。また、自身のPBP参加体験を機に始めた走行動画の先駆者としても知られ、ブルベやPBPの魅力の発信をし続けてきたほか、長年にわたりオダックス・ジャパン内のメダル管理と配送の担当を務めていただき、組織への貢献も果たしてこられました。このような多岐にわたる活躍と貢献が評価され、今回の受賞となりました。

受賞コメント

この度このような栄誉ある賞を頂き誠に有難うございます。これを機に、私のこれまでのブルベを少々振り返ってみます。

私は2007年に初めての200キロブルベを走りその翌年から本格的にブルベに参加、2011年にはPBPをなんとか完走することが出来ました。その素晴らしいフランスの体験に圧倒されつつも、日本ならではのブルベの魅力にも改めて気づき、多くの人にその世界を知ってもらいたいと走行動画を作成し始めたのがこの頃です。4年後の2015年PBPに作成したビデオblu-ray盤はより多くの方にご好評いただき、またAR日本橋さんではPBP勉強会の教材としてもご活用下さいました。現在まで長短70本程度YouTubeにブルベ動画をアップロードしているうち、いつしか「かんとく」のあだ名まで頂戴してしまいました。

また、私はブルベを始めてからずっと完走する度にBRMメダルを記念に購入しています。額装して飾っている写真をSNSに上げていたら当時の稲垣元会長の目に留まり、「平松さん、メダルにこだわりがあるところを見込んで Audax Japanの仕事を手伝ってくれないか」と依頼を受け、BRMメダルやブルベカード・ACPから送られてくる認定シール等の受領・管理業務を請け負いました。それらのアイテムを通して参加者一人一人の足跡をその記憶に刻まれていければという願いを込めて務めさせていただきました。

近年はオダックス近畿のスタッフ一員として地元でのブルベ開催に携わっておりまして、最初に担当した2016年のブルベの”卒業生”が今年R10000を達成されたと聞き、我が事以上に喜び感動致しました。皆様から受け継いできたブルベに対する思いの火を継いでいけたという満足と安堵、先に述べた二つの事も少しは役立っていたのかなと自惚れ混じりに思っている次第です。

そしてもちろんこれからも自らも楽しみながらブルベを走って行きます。初めてPBPのゴールをくぐって見えた景色は次のブルベへ広がる道、今なおそれは変わらず続いているからです。

2023年受賞者

2023年のAJ Awardには加藤孝氏が選出されました。

授賞理由:加藤 孝氏はオダックス・ジャパンの初代会長として、2004年にランドヌール・ジャポンより日本におけるブルベ運営業務を引き継ぎ、現在に続くオダックス・ジャパンの創設に貢献されました。その後、2007年にオダックス・ジャパン組織の一行として100名を超える陣容で日本選手団をPBP(パリ・ブレスト・パリ 1200㎞)に送り出し、以来20年以上続く日本ブルベ団体の礎を築きました。

2022年受賞者

2022年のAJ Awardには後藤まきよさんが選出されました。

授賞理由:R10000受賞は3度、RM、SR600ともに10finisherを達成(2022年現在)。超長距離であるRM2400㎞日本横断完走。その行先は国内各地の他、フランスはもちろんのこと米国、英国、ベルギー、イタリア、台湾などの海外遠征も多い。経験豊かで、着実な実績をも持つランドヌーズとして、多くのランドヌールから注目される存在となっている。 加えて、ブルベ運営側としてBRM主催も手掛けられており、ブルベの普及、啓発に大きな貢献を成している点が高く評価され、この受賞となった。

2021年受賞者

2021年のAJ Awardには田中寿則氏が選出されました。

授賞理由:前会長からの突然の引継ぎとその際の的確な対応、昨今のコロナ禍に於けるAudax Japanを統率してきた功績など、過去に例のない大変な時期に副会長時代からの長期に渡る貢献が高く評価された。

Best of Rider in Audax Japan受賞者

2016~2020年にBest of Rider in Audax Japanとして表彰された方々をご紹介します。
授賞年 氏名 授賞理由
2020年 白木緑さん AJ会長としてAJの運営基盤を作り上げただけでなく、日本初の遠征ブルべやRM開催を成し遂げるなど、ブルべ発展への大きな貢献を成し遂げた。
2019年 井手マヤさん 草分け的な女性ライダーで、主催・参加あわせて日本のブルベの発展に大きく寄与された。
2018年 長森恵子さん 2018年R札幌で開催されたAH2400Km認定完走でランドヌーズとして世界最長距離の認定を取得されるなど、日本のランドヌール・ランドヌーズとして非常に誇らしい実績を得た。
2017年 稲垣照聡氏 長年に渡るオダックスジャパン運営への直接的貢献、及び、国内外のあらゆるブルベへの積極的参加と交流を通じたブルベ界の発展に対する多大なる情熱を讃える。
2016年 大上皓久氏 古くからブルべに関心を持たれ積極的に参加し、2016年には82歳でACP認定600kmを3本取得された。自転車を生涯スポーツとして楽しまれ多くの若い世代から敬愛の念を持たれている。

2024 R10000申請

2024年のR10000受賞申請は10月20日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2025年10月1日からの予定です。
2024年10月1日からランドヌール10000の申請を受け付けます。
申請はAJホームページのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2024年10月20日です。


ランドヌール10000はランドヌール5000の創設50周年を記念して2012年に創設された特別表彰で、6年間で認定距離10000kmに達した方を称える賞です。
  • PBP1200kmを完走していること。
  • BRM200・300・400・600・1000kmをすべて2回完走していること。
  • Flecheを完走していること。
  • RM(Randonneurs Mondiaux)認定の1200㎞以上を完走していること。
  • BRM600km(獲得標高8000m以上*)を1回完走していること(2022年11月1日以降。2022年10月31日以前はSR600(ランドヌール部門)完走で代替可)
  • 6年間*の認定距離が10000kmに達していること(*コロナパンデミックによるイベント中止救済のためPBP2019完走者は特例として8年間)
R10000の受賞資格など詳細についてはR10000表彰のページをご覧下さい。
なお過去のR10000の受賞に使用したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤できません(R5000の受賞に使用した認定はその限りでありません)。

【申込方法】
  • R10000申請ページから申込ください(AJ会員・非会員とも)。
  • 申請には@audax-japan.org からメールが届くメールアドレスが必要です。
  • 不明点は下記の問合せ先へお願いします。
【申請ページの使い方】
  • R10000申請ページを開きます
  • 会員番号または氏名とメールアドレスを入力しメールでパスワードを取得します
  • パスワードを入力し送信ボタンを押すことでAJの認定が一覧表示されますので、
    1. 申請に使用する認定を資格を満たすように選択します
    2. 「申請開始ボタン」を押下します
    3. 選択された認定番号が入力された申請フォームが開きます
    4. 送付先住所氏名等を入力してフォームを送信します
  • AJ以外の認定を使用する場合、なんらかの理由で使用する認定が一覧されない場合は 2で「申請開始後に認定番号を追加する」をチェックの上申請開始ボタンを押下しご自分で認定番号を入力してください。
【提出締切】 2024年10月20日 必着

【問合せ先】 R10000問合せフォーム

【補足】
  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は、 修正の上再提出をして頂きます。R10000申請対応を1名で対応していますので、 再提出の無いように確認をお願いします。
  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けているためAJもこれに合わせて毎年1回受賞申請を受け付けています。受賞資格を満たしている人は、来年以降も申請が可能です。
  • ACPからメダルが未到着のため昨年度(2023年度)受賞者への賞状・メダル発送が未了です。昨年度受賞者は再申請しないようご注意願います。
  • 受賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気長にお待ちください。

2024 R5000申請

2024年の R5K 受賞申請は9月30日を以て締め切りました。
次回の申請受付は、2025年9月1日からの予定です。
2024年9月1日からランドヌール5000の申請を受け付けます。
申請はAJホームページのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2024年9月30日です。


ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
  • PBP1200kmを完走していること。
  • BRM200・300・400・600・1000kmをすべて完走していること。
  • 4年間*の認定距離が5000kmに達していること
    (*コロナ禍救済のためPBP2019完走者は6年間)
R5000の受賞資格など詳細についてはR5000表彰のページをご覧下さい。
なお過去のR5000の受賞に使用したBRM・フレッシュ・PBP の認定は使⽤できません(R10000の受賞に使用した認定はその限りでありません)。

【申込方法】
  • R5000申請ページから申込ください(AJ会員・非会員とも)。
  • 申請には@audax-japan.org からメールが届くメールアドレスが必要です。
  • 不明点は下記の問合せ先へお願いします。
【申請ページの使い方】
  • R5000申請ページを開きます
  • 会員番号または氏名とメールアドレスを入力しメールでパスワードを取得します(15秒程度かかります)
  • パスワードを入力することでAJの認定が一覧表示されますので、
    1. 申請に使用する認定を資格を満たすように選択します
    2. 「申請開始ボタン」を押下します
    3. 選択された認定番号が入力された申請フォームが開きます
    4. 送付先住所氏名等を入力してフォームを送信します
  • AJ以外の認定を使用する場合、なんらかの理由で申請に使用する認定が一覧されない場合は 2で「条件チェックを外す」をチェックの上申請開始ボタンを押下しご自分で認定番号を入力してください。
  • (2024/9/4追記)2024年Flecheの認定番号はまだ発行されていないためR5000申請用の仮番号を付与しました(仮番号が検索結果に出ない場合はカレンダー上のFleche名称を記載ください)
【提出締切】 2024年9月30日 必着

【問合せ先】 R5000問合せフォーム

【補足】
  • 必要最⼩限以上の距離の超過がある場合は、 修正の上再提出をして頂きます。R5000申請対応を1名で対応していますので、 再提出の無いように確認をお願いします。
  • ACPは毎年1回受賞申請を受け付けているためAJもこれに合わせて毎年1回受賞申請を受け付けています。受賞資格を満たしている人は、来年以降も申請が可能です。
  • 受賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。気長にお待ちください。

Randonneur 5000 受賞者

日本では2008年にフレッシュを開催したことにより、初めて受賞者が生まれました。賞状には名前とともにRandonneur 5000の通し番号が入っています。なお、西暦は申請受付年です。

Randonneur 10000 受賞者

日本では2014年に初めて受賞者が生まれました。賞状には名前とともにRandonneur 10000の通し番号が入っています。なお、西暦は申請受付年です。

R10000の申請要件の訂正について

R10000の申請において、2022年10月31日以前のSR600(ランドヌール部門)は使用できないとしていましたが、2022年10月31日以前のSR600(ランドヌール部門)を使用可能と訂正します。
また、2022年10月31日以前のBRM600km (8000m+)は各クラブに個別に確認するように案内していましたが、こちらは使用不可と訂正します。
SR600(ランドヌール部門)もしくはBRM600km (8000m+)を使用する場合、 2022年10月31日まではSR600(ランドヌール部門)、2022年11月1日以降はBRM600km (8000m+)で申請してください。

必須イベント(下記5項目の認定は絶対条件)

  • ACP認定BRM全シリーズ(200、300、400、600、1000km)を2回ずつ
  • PBPを1回
  • RM(Randonneurs Mondiaux)認定の1200㎞以上を1回
  • Fleche Velocioを1回
  • BRM600km(獲得標高8000m以上)を1回。 (2022年10月31日以前に認定されたSR600(ランドヌール部門)でも可。2022年11月1日以降はBRM600km(獲得標高8000m以上)に限る)

告知

BRM316東京300kmで発生した事故について

2024年3月16日、ランドヌ東京主催のBRM316東京300kmにおいて参加者が亡くなるという痛ましい事故がありました。
謹んで哀悼の意を表します。
オダックス・ジャパン理事会一同

ACPのBRM規定の改定とBRM/AJ規定の対応について

2024年1月にACPのBRM規定が改定、発効されました。
AJ管掌BRMの実施規則であるBRM/AJ規定はACPのBRM規定に基づいています。
2024年1月のACPのBRM規定の主な変更点は以下の通りです。
  • Article 9: 主催者は無人のPCの通過を確認するものとして、デジタルツールによる証跡を認めてもよい。(BRM/AJ規定の第9条に対応)
  • Article 10: (スタート・フィニッシュを除く)チェックポイントのオープン・クローズ時刻は走者が時間内に完走するためのガイドとなるものであり、時刻内通過が認定の条件ではない(ではなくなった)。(BRM/AJ規定の第10条に対応)
  • Article 13: SR (Super Randonneur) は暦年(1月-12月)を対象とする。(BRM/AJ規定の第13条に対応)
BRM/AJ規定はこの改定を反映して改定します。

2023年SRメダル申請

2023年のSRメダルを発送しました。万一お手元に届かない場合はご連絡ください。
なお令和6年能登半島地震の影響により、郵便局止扱いで配達できない地域があります。
影響があると思われるエリアの申請者には予めお知らせのメールを送っております。

SRメダル申請は受付を終了しました。
振込期限は11月13日です。期日までに入金が確認できない場合は申請キャンセルとなります。
来年の受付は2024年10月21日月曜日から11月8日金曜日を予定しております。

<SRメダル受付チームからのご案内>
2023/11/03
正しい内容で申請された方に対しては、受付チームより概ね24時間以内に、入金依頼のメール送信が完了しております。
  • 受付チームからの初回メールは、Bcc形式にて送信されている場合があります。
  • 迷惑メールフォルダなど、他フォルダに自動振り分けされていないかご確認ください。
  • メールアドレス不備の例がございます。申請直後に届く自動返信メールのメールアドレス欄を確認のうえ、再申請してください。
  • 自動返信メールが届いていない方は、申請フォームの送信が完了していない可能性があります。

2023年度に200km, 300km, 400km, 600kmのBRMをすべて完走した方は Super Randonneur としてSRメダルの購入申請が可能です。 購入希望者は以下の手順にしたがって申請をしてください。
【募集期間】
  • 2023年10月23日(月)から2023年11⽉10⽇(金)まで (メダル代金1,200円の振込み期限は2023年11月13日を予定)
【申請資格】
  • 2022年11⽉1⽇から2023年10⽉31⽇までに200km, 300km, 400km, 600 kmの認定を受けた方(ブルベカードに記載のアルファベット氏名は同一でなければなりません)。
  • ⻑い認定距離で短い認定距離の認定で代替することができます(1000km及びSR600の認定番号での代替はできません)。
  • SRメダルは1⼈1枚に限り申請することができます。
【申請要領】
  • こちらのページから申請してください。 申請期間は終了しました。
  • まだ認定番号が発行されていないBRMについては認定番号発行後に申請をお願いします。
  • AJ (Audax Japan) で申請内容を確認後、メールで受理連絡をさせていただきます(自動返信メールとは別に送ります)。
  • 申請内容に不備があった場合は、その旨連絡させていただきますので速やかに再申請してください。
  • 例年、申請開始後数日は申請が集中します。混雑で申請できなかった場合は翌日以降にお願いします。
【メダル代⾦の振込み】
  • 受理連絡メールにてメダル代振込み⼝座(ゆうちょ銀行)をお知らせしますので振込み期限までにメダル代⾦1,200円(予定)を振込みください。 
  • 振込み期限までに入金が確認できない場合は申請をキャンセルとさせていただきます。
  • 申請内容の確認には数⽇いただく場合がありますので、 振込み期限に余裕を持って申請をお願いします。
  • ⼀部の銀⾏からはこちらからお伝えする⼝座番号、⼝座名義だけでは振込みが困難な場合があるようです。 その場合は⾦融機関にお尋ねください。 AJ ではお答えできません。
  • ジャパンネット銀⾏からの振込は、振込者が特定できないとの報告が有ります。
【メダル送付】
  • ACP (Audax Club Parisien) からSRメダルを受け取り次第発送作業に入ります。
  • 例年通りですと1月中旬の発送になりますが、発送時にはAJホームページ上でお知らせします。
  • 申込み後に住所変更された方は変更の連絡をお願い致します
【問合せ先】
  • お問合せはこちらのメールアドレスまでご連絡ください。→ info2024@audax-japan.org
  • 問合せの際は氏名を明記してください。