
2019年10月4日からランドヌール5000ならびにランドヌール10000の申請を受け付けます。
受け付け開始が予定(10月1日)から遅れました事をお詫び致します。
申請は電子メールのみでの受け付けで、申請受け付けの締め切りは2019年10月22日です。
ランドヌール5000は4年間で認定距離5000kmに達した方を称える賞です。
ランドヌール10000はランドヌール5000の創設50周年を記念して2012年に創設された特別表彰です。
認定距離が6年間で10,000kmに達した方を称える賞です。
です。
受賞資格など詳細については表彰のページをご覧下さい。
【申請用紙の作成】
- 申請用紙に必要事項を記入して、電子メールで提出してください。
- 申請用紙の作成方法は以下の2種類があります。
- (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
- (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
- (1) リザルトDBの機能で申請用紙をダウンロードする方法
(AJ会員のみ、利用できます)
- リザルトDB にAJ会員番号を入力し「検索」を押す。
- 表示される認定のうち、申請に用いるものをチェックする。
- 「ダウンロード」を押すと、チェックした認定情報が記入された申請書がダウンロードされる。
- 残りの認定情報および必要事項を入力する。
- リザルトDBにAJ会員番号を入力し「検索」を押す。
- ファイル名は変更しない。
- (2) 本ページから申請用紙をダウンロードする方法
(AJ会員、非会員のいずれも使用できます)
- 下記リンクから申請用紙をダウンロードし、必要事項および認定情報を入力する。
- 申請用紙のファイル名の _mailAddress 部分を、(ご自分のメールアドレス) に変更する。
- 申請用紙(Excelファイル)
Excelファイル名の変更例
メールアドレスが aj_r5000_sample2@qmail1.com の場合、
R5000-Application-Japan_mailAddress.xls
→
R5000-Application-Japan(aj_r5000_sample2@qmail1.com).xls
申請用紙の記入方法については、申請用紙内に説明があります。
不明点が有る場合、下記の申請窓口に問い合わせてください。
【申請用紙の提出】
- メール件名(Subject)を
- 5000申請の方は ランドヌール5000申請
- 10000申請の方は ランドヌール10000申請
として、記入済みの申請用紙を添付し下記アドレスにメールしてください。
- 送付先:
- 申請窓口 hirotachi_velo@aj-gunma.org (AJ群馬 橘 浩則)
- 問い合わせ窓口も同じ
- 申請メールを受信した後3日以内に、メール受信連絡のために窓口から逐次返信します。
申請メール送信後丸3日以内に受信連絡のメールが届かない場合は何らかの配信トラブルの可能性がありますので、
上記窓口、もしくはAJの問い合わせ先宛にお問い合わせをお願いします。
【提出締切】
【補足】
- 2019年開催のPBPの認定連絡は未済ですが、本年の受賞申請に使用できます。
申請書にはフレームNo.をご記入いただきます。これは2015年以前のPBPに関しても遡及して適用されます。
- リザルトDBで選べる認定は国内開催分のみです。
PBPをはじめとする海外開催分は、ダウンロードした後で手入力が必要です。
- リザルトDBを用いた認定情報のダウンロードは、以下の条件にあてはまる場合にエラーとなります。
- チェックした認定の日付が、受賞条件のうち期間の制約(最初と最後のイベントの間隔)を満たしていない
- チェックした認定の数が多すぎる
ダウンロードできない場合、上記2点をご確認下さい。
- リザルトDBを用いてダウンロードすると、最初と最後のイベントの日付が入力された状態でダウンロードされます。
その期間範囲外の認定を手入力する場合は、最初(最後)のイベントの日付も手入力で修正してください。
- 必要な距離を大幅に超過しても受け付けていますが、必要最低限の認定で申請する事をお勧めします。
- ACPは毎年1回受賞申請を受け付けています。これに合わせてAJも毎年1回受賞申請を受け付けています。
受賞資格を満たしている人は、来年以降も無期限に申請できます。
今年の申請が間に合わなくても、来年以降があるので安心してください。
- 授賞の連絡とメダルの到着時期は未定です。
気長にお待ちください。
2019/08/27
ご要望によりPBP記念ウェア三次募集を開始することが決まりました。
三次募集期間: 8月29日(木) ~ 9月18日(水)
三次募集の商品発送は2019年11月下旬に順次発送を予定しております。
2019/05/02
好評につきPBP記念ウェア二次募集を開始することが決まりました。
二次募集期間: 5月7日(火) 昼 12:00 ~ 5月20日(月) 昼 12:00
二次募集の商品発送は 2019 年 8 月上旬順次発送を予定しています。
2019/04/03
おかげさまでPBP記念ウェアの予約受注は3月31日で受注終了となりましたが、販売サイトにおいてWEB受注決済トラブルが発生していたことが判明しました。
オンヨネ担当者様から原因解明と今後の対応に関しまして連絡いただきましたので以下の通りご報告させていただきます。
事象:
- クレジット決済時、エラー「処理が継続できません(96008)」が表示される。
原因:
- スマホから注文する際、ブラウザのセキュリティモードが有効になっている。
セキュリティモードが有効になっている場合、遷移元のページが特定できないため、
セキュリティが確保されていないと判断して本エラーが表示されます。
- 決済途中でブラウザの[戻る]ボタンを押下した。
今回のトラブルにより購入していただけなかった方への救済及び
注意書きがしっかり告知されなかったことへのお詫びとしまして
以下の追加受注期間を設けていただくことになりました。
追加受注期間:4月3日~4月8日12時まで
2019/04/01 PBP2019 記念ウェア注文受付は終了しました。
Paris‒Brest‒Paris Randonneur2019開催記念ウェアの予約を開始します。
1. デザインコンセプト
前回2015年のPBP記念AJジャージのデザインを継承しつつも、より新しくより洗練されたものを今回のジャージのコンセプトとしています。下地に「檜垣文様」という伝統要素を置くことで日本らしさを演出しています。
2. アイテムの種類・売価(税込)
アイテム |
価格(円) |
反射ベスト |
12000 |
半袖ジャージ |
8400 |
長袖ジャージ |
9400 |
ビブショーツ |
9800 |
ハーフショーツ |
7700 |
アームカバー |
2400 |
3. 反射ベストについて
PBPの当初の反射ベスト規定は EN20471 のみでしたが、規定の緩和が入り EN1150 or EN20471 に変更となりました。
しかし、より安心で安全なものを走者には着ていただきたいということで当初の方針は変えずに EN20471 規定に基づいて作成致しました。
ここで「基づいて」という表現にしたのは試験をしたわけではないためです。あくまで反射素材、蛍光素材の配置、面積を満たしている。100% を保証するものではありません。
背面ポケット穴はなし。
ファスナーは両開きのものを使用していて、ジャージポケットへのアクセスがしやすくなっています。
前回2015年の反射ベストはサイズが大きいという意見があったため、今回は大幅なサイズ調整を施しております。通常Mサイズ着用の方が反射べストMを着てちょうど良いように調整していただいております。
4. 申込受付
前回2015年同様オンヨネ株式会社に製作、販売、発送を委託しております。
そのため申込受付はオンヨネ予約販売サイトで行われます。
URL:
https://www.onyone.co.jp/other/audax-japan/
注文受付期間:2019年3月9日~2019年3月31日
送料:全国一律540円(税込)
どなたでもオンヨネの販売サイトから購入いただけます。
5. 発送時期
2019年6月中旬に順次発送予定
ACPでは、ACPが認定するBRMにポイントをつけて集計し、年間ワールドランキングを出しています。
結果は、ACPが毎年発行する冊子で公表しています。ACPポイントは決して認定距離競走ということではなく、各国にブルベがどれだけ普及しているかを見るものでしょう。2009年BRMシリーズでは、ACPより日本が国別2位、さらにクラブ別1位としてオダックス埼玉が
トロフィー
を授与されました。
ポイント加算方法
- ポイントは主催クラブに対して付きます。参加者の所属クラブは関係なく、認定数でポイントがつきます。たとえば、Aというクラブが主催したBRM200kmで100人が認定を受ければ、200ポイントがAに対して加算されます。
- 100kmで1ポイントになります。
- ACPが認定する200、300、400、600、1000とACP主催のPBP(1200km)にポイントが付きます。
- RM(ランドヌール・モンディオ)が認定するPBP以外の1200kmはACPポイントはつきません。
- PBPは性別でポイントが異なります。
距離 |
ACP Points /認定1人 |
200km |
2 |
300km |
3 |
400km |
4 |
600km |
6 |
1000km |
10 |
PBP |
男性12 女性16 |
国別ポイント
ACPに認められている国と地域毎に認定件数とポイントを集計します。日本は2002年からACP認定BRMが実施され、毎年認定件数、ポイントが増加していますが、フランスを初めとした各国ではPBP開催年とそれ以外の年では大きく変化します。
表は日本がBRMを走り始めた2002年になっていますが、各国ではそれより古くからBRMが開催されています。2012年からは日本が1番になりました。2015年PBP開催年、フランスがいつも通り1番になりました。2016年、タイ国がブルベ開催3年目にして1番になりました。
2017年、2018年は日本が1番に復帰しました。
オーガナイザー(主催クラブ)別ポイント
ACPはBRMを開催したオーガナイザー別にランキングを公表しています。2009年は271クラブがBRMを実施しました。5つのカテゴリー(200、300、400、600、1000km)で開催したカテゴリー数毎にポイントランキングをつけています。
2019/01 ACPは2018年度の国別、クラブ別のランキングを発表しました。
国別ではAJが、クラブ別ではオダックス近畿が最多認定ポイントとし表彰され
記念のトロフィー
が贈られました。
この度、Audax Japan はニュージーランドのソワニエ(
Soignuer)社の協力の元、オリジナルウールジャージを製作しました。ウールジャージは昔からサイクリストに人気が高く、キャンピング自転車に乗っている時は必需品だった時代があります。しなしながら、現在日本にはウールジャージを製作できる工場が無く、幾つかのモニタリングの結果、ニュージーランドの Soignuer 社に依頼しました。
素材は今回のデザインに合わせて、ウール自体に染色を施したものを使用、色は半袖がクリームと赤、長袖は特別色のチャコールグレーとクリーム色に染められたウールの糸を作り Audax Japan の文字は生地に直接織り込まれています。Audax Japan のロゴは一般的なジャージのようなプリントではなくウール生地へ直接織り込まれており、バックポケットにあしらわれるロゴのみ刺繍となっています。また、サイクリングパンツやカジュアルなジーンズにも合うように普段着としても着用できるクラシックなデザインとしました。
素材は100 %ニュージーランド製メリノウールで洗濯機での洗濯も可能、ビックリする程どんな気候でも快適、暑い時は涼しく(但し25℃を超えると暑いです)寒い時は暖かい。天然素材であるウール素材自体に元来抗菌性があるため消臭効果もあります。縫製には 19 ミクロンという非常に細い綿糸が使用され、出来上がりはとても綺麗で丈夫、しかも肌にとても優しい仕上がりです。軽さは1平方メートル当たり 250 グラムなのでミディアムライトな仕上がりになっています。
1. デザイン
ジャージはバックポケットが3つ。YKK 製ファスナー使用。他のウールジャージと違い伸縮性のある裾でぴっちりしていて形が崩れるようなことはありません。裾周り同様、袖や首まわりも簡単に伸びないようしっかり作られています。
スタイルは二種類、半袖と長袖。半袖は1/4ファスナー使用、長袖はフルジップファスナー使用 男女兼用です。生地はミディアムウエイトで Ibex 製ジャージよりヘビーな感じ。肩と胸周りはかなりユッタリ。袖の長さは他社の類似品に比べると少し短めです。
半袖
長袖
2. サイズ
サイズは XS から XXXL、サイズは胸周りで決まります。

胸周り以外の実際のジャージーサイズ(測定値)も載せておきます。上にあげた胸周りのサイズは実際のジャージーサイズではなく見合ったジャージに最適な胸周りのサイズです。
実際のジャージーサイズ
|
S |
M |
L |
XL |
裾周 |
84cm (33.0″) |
90cm (35.4″) |
96cm (37.8″) |
102cm (40.2″) |
首からの裾丈 |
58cm (22.8″) |
60cm (23.6″) |
62cm (24.4″) |
64cm (25.2″) |
長袖脇の下丈 |
45cm (17.7″) |
46cm (18.1″) |
47cm (18.5″) |
48cm (18.9″) |
3. ご注文は
ウールジャージは受注生産で、出来上がった商品はソワニエ社(
http://www.soigneur.co.nz/)から発注者に直送されます。
購入希望者は 下記メーカーWEBサイトから直接オーダーしてください。
Audax Japanは本ジャージのデザイン、試作は行いましたが、実際の購入に係る一切の取りまとめ、代金回収、送付は行いません。
4. ご注文の際には
以下をご指定ください。
●スタイル
・・・長袖 / 半袖 (現在はまだ半袖しか選べません)
●サイズ
・・・XS / S / M / L / XL / XXL
5. 試作品の着用イメージ
モニターが着用しました。参考にしてください。
6. 洗濯について(参考)
モニタリングでは普通に他の衣類と共に洗濯機で洗っても問題ありませんでした。また,服自体の伸びや縮みはほとんどありませんでした。
乾燥は日陰でハンガーに掛けるのではなく、平置きでの平干し、陰干し乾燥してください(水分を含んでいるので、重さで型くずれする危険性を防ぐためです)。絶対に乾燥機での乾燥をしないこと。洗剤に関しては特別なものを使用する必要性はないと思われます。
- 日時: 2006年2月5日
- 開催場所: ワイズアカデミー5F会議室
- 出席理事: 加藤会長 平山副会長 本多副会長 澤田理事 左海理事 大塚理事 小倉(妻神理事の代理)
- 委任状提出理事: 井手理事(本多に委任) 庄司理事(平山に委任) 齋藤理事(平山に委任)
坂村理事と寺田理事は委任無しで欠席
他に幹事、傍聴参加者8名。
1. 岡山ブルベ開催中止について
澤田氏より報告あり。
- 体調等個人の事情により開催に責任が持てなくなったので、岡山のブルベは全部中止する、理事からもはずれる、との表明あり。
- 既申込者には、電話で事情を話して断りを入れた、という。
- 岡山の会員には書面で断りを通知するということで、了承。
2. ジャージ問題の処理について
1) 左海氏の理事辞任表明、近畿ブルベの運営について。
- 左海氏より、今回の騒ぎの張本人の一人として、理事会が機能していないことの責任を感じて、理事会をおりる、主催はやる意志がある、主催者=理事ということなので、理事をやめたことにより、主催できないなら、開催をやめざるを得ない。しかし、主催はやめるわけにはいかない、代行者がいないからとの意見表明あり。
- 左海氏は規約の守秘義務違反、AJの品位を落とした、MLの機能を阻害するような発言を保険問題の議論の中ですでにしている、AJの団結の問題をどう考えているのか、事態の重大性を心で受け止めていないのではないか、辞任ではなく罷免すべきだ。左海氏の発言はヒドイが、武士の情けで辞任としたらどうか。左海氏が主催することになっていた近畿の9本の扱いが決まらないと決定できない、等の議論あり。
【採決】 辞任か罷免かでなく、とりあえず理事をはずれることについて 賛成11、反対1 で可決。左海氏は理事をはずれることに決定。
2) もう一方の当事者ともなる加藤会長の責任について。
- 会長には責任はない、悪かったところを改めたのだから処罰には当たらない、結果責任として、この場で陳謝なり何らかの発言をしたら等の議論あり。
【採決】 この場での発言をすることについて 賛成4 反対1。
- 加藤会長から、結果的に一人で決めたことになり混乱の原因になった、またその為に遠くから集まって頂き申し訳ないとの発言あり。
3) 近畿9本の扱い
- 代行主催は手続き的に可能である、参加者の不利益は絶対避けるのがAJの責務である、等の議論あり。
- 左海氏から、事務局スタッフ等はいるので、替わりの主催者として石丸英明氏をたて開催したいとの意思表明あり。
〔左海氏と石丸氏との調整で暫時休憩〕
- 石丸氏より、日程の関係で三本は出来ない、がスタッフはいるので引き受けるとの表明あり。
- 主催者の能力権限等理解して責任とれるのか、主催者は皆自分のコースを熟知して開催しているが、本拠地が遠くてキチンと責任とれるのか、等の議論あり。
- 石丸氏の本拠地(山口県)ではないので、今年のみの緊急避難的な扱いとし、理事とすることに決定。また日程問題は関係者と平山副会長とで別途協議する。
4) 左海氏の辞任表明の扱い。(議題9のあとに採決)
【採決】 罷免とするか辞任とするか。罷免(委任状含め)4 辞任(委任状含め)5 で辞任扱いとすることに決定。
4 ACP―加藤会長―主催者の契約問題
- ACPと加藤会長はブルベ開催について、契約を結んでいる。個人情報の扱い等もあるので、加藤会長と主催者の間も契約を結ぶ必要がある。
- 契約不履行時の罰則等もつけてほしいとの議論かあり、どういう内容にするか検討し、2007年度から、行うことにする、と決定。
5 クラブジャージ製作について
- 改めて、ジャージを製作したい。2007年PBPには是非AJのジャージがほしい、PBPへの発憤材料としてつくりたい、ブルベ愛好家のジャージとしてほしい、等の議論があり、プロジェクトチームで何らかの形でつくることにする、と決定。
6 2007年PBPに向けてのBRM日程調整
- 6月半ばくらいまでに600まで全部認定取得しなければならないので、日程調整して、なるべく挑戦するチャンスを多くしたい。
- その為の日程調整は平山副会長がやる、今年は7月にはとりまとめをする、と決定。
7 クラブコード問題
- ACPへの認定申請時のクラブコードについて、主催クラブのコードはわかるが、個人の所属はどうなるのか。会員でない人のコードは、など疑問あり。 疑問点は纏めてACPに質問する、と決定。
8 総会・理事会への遠隔地からの参加について
- 補助があった方がいいのではないか。各地のクラブ内で処理すべき問題だ、一部補助はすべきだ、線引きはどうするか、等の議論あり
- 参加した理事全員は、最寄りの駅間の運賃(駅スパート等で計算)の50パーセントを請求し、これを補助すると決定。
9 新規クラブ立ち上げ手続きについて
- 2007年までは主催者オープンにしていないので、手続きは公表していない。問い合わせがあれば答える。2007年はPBPが8月半ばにあるので、2008年のコース申請は日程的にきつく、この年の主催者オープンは無理か。